basketballcoach’s blog

~下手くそ選手がコーチを目指す~

Basketballcoach's BLOG

~下手くそ選手がコーチを目指す~

~3Pシュート~コーナーの攻防

皆さん、こんにちは。ヒューガです。

今回は「コーナーからの3Pシュート」について語ろうと思う。

僕が教えているチームには、ジャンプシュートが上手な選手が多く、とくにコーナーからの3ポイントシュートは期待値が高い。

期待値とは!?

期待値とは、(シュート率)×(そのエリアで得られる得点)の事を言う。

例えば、2ポイントエリアであるエルボーからのシュート確率が40%だったとする。

この場合、0.40×2=0.80である為、エルボーからの期待値は0.8となる。

また、3ポイントエリアであるトップからのシュート確率が30%だった場合、単純なシュート確率ではエルボーよりも低いが、期待値を当てはめると、0.30×3=0.90である。この為、トップからの期待値は0.9となり、エルボーからの期待値よりも高くなる。この期待値が1.00を超えてくると、1回のオフェンスで1点以上を獲得できる可能性があり、とても得点効率の良いオフェンスを選択できていると言える。

近年では、単純シュート率よりも、この期待値を重要視しているチームも多い。我々もご多分に漏れず、この期待値を注視している。

f:id:basketballcoach:20170115174204j:plain

期待値の分析

僕の大好きなバスケチームである、NBAのゴールデンステート・ウォリアーズもB.LEAGUE川崎ブレイブサンダースもゴール下(リング周り)のシュートと3ポイントシュートの期待値がとにかく高い。これは、戦略や戦力、オフェンスシステムなどの違いはあれど、「いかに効率良くゴール下を攻め、ディフェンスが収縮したところに、3ポイントシュートを狙う事」もしくは逆に「積極的に3ポイントシュートを狙い、ディフェンスが引きつられてスペースが出来たところに、ドライブなどを用いてゴール下へアタックする事」を念頭にプレーし、チームとして共有されている事が推測される。

また、上記に挙げた2チームのみならず、ゴール下のシュートと3ポイントシュートの期待値が高く、戦術のキーポイントに挙げているチームは多い。自チームのシュート期待値を分析・活用し、逆算したオフェンスシステムを用いる事は、いまや現代バスケットのセオリーと言ってもいいだろう。

コーナースリーのオフェンス

冒頭にも述べたように、我々のチームはコーナーからの3ポイントシュートに対する期待値が高い。これにはいくつかの理由があるのだろうが、明確な理由は分かっていない。僕の推測だが、

  1. 3ポイントラインからゴールまでの距離がトップやウイングと比べ短い事
  2. サイドラインとの距離が短い為、ドリブルを用いてのシュートより、アシストパスからのキャッチ&シュートが多い事
  3. コーナーにボールマン以外のオフェンスプレイヤーがいる場合、そのプレイヤーのマークマンはヘルプディフェンスに奔走する。その為、ヘルプ&リカバリーやローテーションの強度が保てなくなると、ワイドオープンになってしまう事

などが挙げられる。

我々は、自チームのシュート期待値が高い「コーナーからの3ポイントシュート」を如何に効率的に、効果的に打てるかを逆算し、オフェンスシステムを構築している。

 

しかしながら、もちろんリスクもある。

  1. シュートが外れ、相手にリバウンドを抑えられた場合、速攻に繋がれやすい事
  2. コーナーにボールを置いた場合、サイドラインとエンドラインに囲まれている為、トラップディフェンスを仕掛けられやすい事

などである。

コーナースリーのディフェンス

 我々以外にも、コーナーからのオフェンスを得意としているチームやプレーヤーは星の数ほど存在する。その様なチームと対戦し、勝ち切る為にも、コーナーからの仕掛けに対してのディフェンス強度の向上は、チーム一丸となって取り組んでいる課題のひとつである。

ここへのディフェンスで大切な事は「ヘルプ&リカバリー」と「ディフェンスローテーション」の強度と速さと正確性を高める事だと考えている。

また、コーナーからの3ポイントシュートに対するディフェンスを日々の練習から意識し、強化する事で、チームのオフェンス向上にも繋がっている。

 

この事から、我々は「コーナーからの3ポイントシュートを如何にクリエイトするか。コーナーからの3ポイントシュートを如何に守るか」を至上命令とし、日々の練習に取り組んでいる。

最後に

 チームのプレーヤーに話を聞くと『得意なプレーはウイング(45度)からのジャンプシュートです』と答えるプレーヤーが多かった。実際に試合や練習中にシュートチャートを取ってみると、確かにコーナーからよりも、ウイングからのアテンプト(シュート試行数) の方が遥かに多かった。

この事から、得意なシュートエリアと確率の高いシュートエリアは異なる場合がある。

また、あまりデータを用いずに感覚だけでバスケをしているプレーヤーは「得意エリアからのシュートが一番確率が高い」と思い込んでしまっている事もある。

もちろん、バスケにおいて、「得意」や「感覚」はとても大切な要素である。

もし、チームとして行き詰りを感じたり、プレーヤーとしての伸び悩みを感じていたら、期待値のような、数字を用いた違う角度からのアプローチを行うことで、視野が広がるのではなかろうか?と感じた今日この頃である。

 

 

 
バスケットボール ブログランキングへ